「哲学的コラム」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
183. |
「理念哲学体系とカント哲学の概念と実践哲学について」 12/1 New |
182. |
「ウィリアム・ジェームズと西田幾多郎と福澤諭吉の哲学について」 |
181. |
「自らの哲学者としての精神をつなぎ合わせてゆくこと」 |
180. |
「精進しつづける者は必ず悟りの関門を透過する」 |
179. |
「西田幾多郎哲学の根本は内奥なる神仏(理念)の実在である」 |
178. |
「西田幾多郎と理念哲学の本質について」 |
177. |
「ルソーの『人間不平等起源論』と憲法や経済学や文化人類学について」 |
176. |
「西田幾多郎の『自覚』と『絶対無の場所』と『絶対矛盾的自己同一』について」 |
175. |
「理性的批判精神と合理的古典について」 |
174. |
「西田幾多郎の『場所』と プラトン アリストテレス プロティノスの『場所』について」 |
173. |
「マルクス・アウレリウスの如く指導理性の声に従って真理に生きること」 |
172. |
「絶対無の場所とアウグスティヌスとヘーゲルの歴史哲学について」 |
171. |
「モンテーニュの批判的理性と健全な自由の心について」 |
170. |
「哲学的品格のある人生と自省録について」 |
169. |
「ヘーゲルの『小論理学』と神の概念的認識について」 |
168. |
「司馬遼太郎の描く志士の境涯とルソーの思想について」 |
167. |
「明治維新以降の日本国の自由主義民主主義と中江兆民とルソーについて」 |
166. |
「エマソン哲学の本質にある法則という真理の思索について」 |
165. |
「学問哲学の根本とは 法則を理念として発見認識することである」 |
164. |
「仏教・キリスト教・神道を止揚統合する天川哲学について」 |
163. |
「カントの『永遠普遍の道徳律』とストア哲学のルネサンスについて」 |
162. |
「無常なるものを離れて永遠普遍なるイデアと一体となれ」 |
161. |
「鈴木大拙と世界文学としての価値体系について」 |
160. |
「リンカーンの本質にある徳治主義的民主主義と自由の徳について」 |
159. |
「詩と哲学と文学と世界的名著について」 |
158. |
「小説の美を表現してゆくコラム美学について」 |
157. |
「『純粋経験即空』の哲理について」 |
156. |
「小説を味わう美しい生活と幸福について」 |
155. |
「美しい歌人 小説家の天命は イデアの美の実現である」 |
154. |
「人格における成功こそ最高の成功である」 |
153. |
「真理を思索しつづけ 自省録にしてゆくことについて」 |
152. |
「『心のノート』こそ自省録であり それを習慣にしてゆくこと」 |
151. |
「新生日本建国の柱となった福澤諭吉と大隈重信の哲学思想について」 |
150. |
「善きフィロソフィーによって『立命』し 人生を創造してゆくこと」 |
149. |
「稲盛和夫氏の説く『利他の心』と『中道』について」 |
148. |
「小説やエッセイを通して 何倍もの人生を味わうこと」 |
147. |
「小説やエッセイを幅広く読む中で培う人生の智慧について」 |
146. |
「真理は美であり 美は真理である」 |
145. |
「『哲学的コラム』の芸術と『夢を実現する条件』の大志について」 |
144. |
「『足ることを知る』から希望を実現へ」 |
143. |
「様々な小説に学び 人生の中で美学を構築すること」 |
142. |
「意識を高く持ち 周囲に流されないこと」 |
141. |
「本田圭佑の人格と実現する力について」 |
140. |
「芥川龍之介の小説の中に発見される真理の言葉について」 |
139. |
「福澤諭吉と北里柴三郎の現代的意義とコロナウィルスについて」 |
138. |
「人生の劇場の中で 不滅の文学的芸術作品を創造してゆけ」 |
137. |
「理念哲学の法灯を継いでゆく哲学者の使命について」 |
136. |
「人生における久遠の輝きについて」 |
135. |
「文学における芸術性と『理念の美』について」 |
134. |
「詩歌や哲学に人生の生命の息吹を昇華してゆけ」 |
133. |
「詩と音楽と思想哲学について」 |
132. |
「自己の本性に従うこととオリジナリティーについて」 |
131. |
「真実の心の内面の記録について」 |
130. |
「知的関心を広げることとモンテーニュ的生き方について」 |
129. |
「運命と徳について」 |
128. |
「公益の哲学について」 |
127. |
「世界史的哲人リーダーセネカの時代について」 |
126. |
「JDR義塾大学の校歌について」 |
125. |
「理念哲学における美の理性的認識について」 |
124. |
「『布施』の哲学と無執着の境地について」 |
123. |
「布施の精神と実践形態について」 |
122. |
「布施の精神と文化への貢献について」 |
121. |
「『素直さ』を中心に据えた円相の愛について」 |
120. |
「報われる努力 報われない努力について」 |
119. |
「審美眼によって顕れる神々の生命の実在について」 |
118. |
「『宗教的弱さ』と それ故の許す愛 光一元の愛について」 |
117. |
「平和の哲学とそれを全うする正義の哲学について」 |
116. |
「哲人王のあり方と経営理念について」 |
115. |
「平和の哲学における有事の発想について」 |
114. |
「大局的判断が出来る男性を尊重してゆくことについて」 |
113. |
「天来のロゴスと国家百年の大計 世界千年の大計について」 |
112. |
「哲学的読書の基本姿勢について」 |
111. |
「文化を支える『私』を尊重する精神について」 |
110. |
「主権在民の時代潮流と哲人王の思想について」 |
109. |
「思想家の影響力の巨人性について」 |
108. |
「理性による理念の体系の認識について」 |
107. |
「ありのままの自己の『天分』を知ることが真なる向上につながる」 |
106. |
「徹底した愛と光明の思想の真髄について」 |
105. |
「優劣を争うより自我を虚しくしてイノベーションしてゆく発展の原理について」 |
104. |
「理念価値を中心とした時間と空間の認識について」 |
103. |
「理念有機生命体としての組織論について」 |
102. |
「諸現象を統べている『究極的実在』としての『光』と『理念』(イデア)と『生命』について」 |
101. |
「『価値』を与えることと慈しみの本質について」 |
|
|
■ 哲学的コラム 1 〜 100 ■ |
Top |