諸君よ、「学徳」というものがあるが、この「学徳」において、徳というものは、古今普遍に変わらないものがあるが、学問は、日々、進歩しているものであり、教育によって学問を学ぶことによって初めて、文明文化を知るのである。
古代の聖人賢人といえども、日々、進歩を積み重ねた文明文化の学問から見れば、知性の質が違うのである。釈迦も、孔子も、キリストも、老子も、荘子も、八百万の神々も、もしも現代に出てきて、文明の学問を修めなければ、真なる文明の学徳を示せないのである。それは、現代の学問・教育によって測られるからである。
しかし、徳は普遍永遠である。釈迦、孔子、老子、荘子、イエス・キリストの教えは、永遠不滅の法である。それは、真なる徳を修めるということであり、決して古代に帰れという訳ではない。永遠普遍の道徳律、宗教、哲学を大切にして復興してゆくことによってこそ、それは真なるルネサンスたりえるということである。
心の教えは、軽んじてはならない。永遠普遍の哲学・思想・宗教・道徳・芸術は、万人が学ばなくてはならない。それは、人類の永遠不滅の叡智として、徳として、人間の根本を成すからである。
ただ、これが「智徳」となり、「学徳」となれば、現代の文明の学問を修めてゆくことこそが、先進国の日本のあるべき姿であり、世界のあるべき姿なのである。
真に文明の華を修め、先進国の文明を学び、実学を修め、その上で、永遠の法を学び、心を修めつづけてゆけばよいのである。それこそが、福澤諭吉が説く所の、孔子の徳とニュートンの才智を兼ね備える君子であるということなのである。